土用に鰻を食べる習慣は
いつから?誰が?
土用丑の日の
諸説をご紹介いたします。

土用に鰻を食べる習慣はいつから?誰が?
土用丑の日の諸説をご紹介いたします。

小さい頃、スーパーなどで「本日、土用丑の日」というポスターを見かけるたびに「今日は土曜日じゃないのになんでだろう?」と不思議に思っていた方も多いはず。
古代中国の暦法である陰陽五行説では、この世のすべての事象を木、火、土、金、水の五つに分類しますが、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・土・金・水に配し、土を各季節の終わりの18日間に当てはめました。各季節それぞれに土用があるのですが、夏の土用(立秋前18日間)が一般的に親しまれています。丑は十二支「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑で、12日に一度は丑の日がやってきます。
夏の土用の時期はとても暑く、夏バテしやすいので精のつくものを食べる習慣があり、栄養価の高い鰻を食べることが根付いていったようです。

土用丑
平賀源内説

平賀源内説

「夏場に鰻が売れなくて困る」と近所の
ウナギ屋に相談された源内が、丑の日に
「う」のつくものを食べると夏負けしな
いという民間伝承を利用して「本日、土
用丑の日」と張り紙をしたら、たくさん
のお客さんでにぎわったという説。

太田蜀山人説

「ウナギを食べたら病気にならない」という内容の狂歌を作って宣伝したという説。

春木屋善兵衛説

文政年間、ウナギを大名に納入していた善兵衛が、大量にウナギを納入した際、丑の日に収めた鰻蒲焼だけが変質しなかったことから「鰻蒲焼は丑の日に限る」という事になったという説。

虚空蔵菩薩説

ウナギは虚空蔵菩薩の使途だといわれており、丑年生まれと寅年生まれの人の守り本尊。それで丑年の人が虚空蔵菩薩に結び付けて鰻蒲焼を宣伝したのではという説。

醤油の歴史や知識、調味料のことなど、
食全体のお役立ち情報をお届けいたします

醤油の歴史豆知識あれこれ教えて宝恵夢ちゃん